夏場の腰痛
さて、最近腰痛で来院される方が増えております。
腰痛の患者様は季節の変わり目に多くなりがちなのですが、
実は夏場に結構多いんです!
暑さの影響で冷たい飲み物を頻繁にとるようになり、
お腹をガンガン冷やしてしまうので
内蔵の冷えから腰痛になる人がかなり
増えます。
しかし、ここ数年の暑さは尋常じゃないので我慢はしないで下さいね!
ようは飲み方の問題なんです。エアコンや扇風機のある
自宅やオフィスにいる時は、外よりも体温の上昇が少ないので常温や
温かい飲み物を。外出時や屋外で働いている人は
身体の中から冷やさないと体温は下がらなくなり、
熱中症になりやすいので冷たい飲み物を。
と、いう風に分ければいいんです。
もちろん外で冷たい物を取り過ぎた場合は
家に帰ったら温かい物をとるようにして下さいね!
お腹、特に腸を冷やすと生命にかかわる色々なことに
影響を及ぼします。それはまた次回のお楽しみに。
KAZU整体術
http://www.kazuseitaijutu.com
バランス工房Naturica
044-223-8489
http://www.balance-naturica.com
腰痛の患者様は季節の変わり目に多くなりがちなのですが、
実は夏場に結構多いんです!
暑さの影響で冷たい飲み物を頻繁にとるようになり、
お腹をガンガン冷やしてしまうので
内蔵の冷えから腰痛になる人がかなり
増えます。
しかし、ここ数年の暑さは尋常じゃないので我慢はしないで下さいね!
ようは飲み方の問題なんです。エアコンや扇風機のある
自宅やオフィスにいる時は、外よりも体温の上昇が少ないので常温や
温かい飲み物を。外出時や屋外で働いている人は
身体の中から冷やさないと体温は下がらなくなり、
熱中症になりやすいので冷たい飲み物を。
と、いう風に分ければいいんです。
もちろん外で冷たい物を取り過ぎた場合は
家に帰ったら温かい物をとるようにして下さいね!
お腹、特に腸を冷やすと生命にかかわる色々なことに
影響を及ぼします。それはまた次回のお楽しみに。
KAZU整体術
http://www.kazuseitaijutu.com
バランス工房Naturica
044-223-8489
http://www.balance-naturica.com
スポンサーサイト
自律神経 ツボ
どうも、KAZU整体術です
045-571-5879
今回は自律神経を整えるためのツボをご紹介します。
その前に、自律神経とは2つに分かれており、交感神経と副交感神経を合わせたものを自律神経と言います。
まず代表的なのが爪モミですね。
爪の生え際を揉むことによって、乱れがちな交感神経と副交感神経のバランスを
整える事を目的とするものです。
現代人は自律神経の乱れから健康を損なっていると言われています。
特に交感神経優位状態の人が多く、免疫力が低下しているため病気にかかりやすくなっているのです。
ですので、交感神経を刺激してしまう薬指を除いた、
親指・人差し指・中指・小指の爪の生え際をマッサージしましょう!
やり方はいたって簡単、

こんな感じで、反対の指で爪の生え際を挟んで揉むだけです。
一回10秒ぐらいで、一日に2~3回を目安に行ってください。
強さはイタ気持ちいぐらいが丁度いいですね^^
パニック障害等、強い刺激がストレスに感じてしまう場合は気持ちい程度にして下さい。
でも、疲れではなく、やる気が出ない・体が重だるいって時は、逆に薬指を軽めに刺激してあげて下さい。
爪モミの効果一覧 ↓↓
【親 指】 呼吸器…アトピー、咳、ぜんそく、リウマチ、ドライマウス、円形脱毛症など
【人差指】 消化器…潰瘍性大腸炎、クローン病、胃・十二指腸潰瘍など
【中 指】 耳…耳鳴り、難聴など
【薬 指】 交感神経を刺激するので、爪もみしない
【小 指】 循環器…脳梗塞、ボケ、パーキンソン病、物忘れ、不眠、
メニエール病、高血圧、糖尿病、肩こり、腰痛、椎間板ヘルニア、
動悸、頭痛、腎臓病、頻尿、痛風、尿漏れ、精力減退、肝炎、
しびれ、肥満、生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害、
顔面神経痛、自律神経失調症、目の病気など
いずれも2~3ヶ月やらないと、あまり効果が実感できないと思いますので
挫けずに頑張りましょう
他には、
【労宮】
手のひらの中央で、指を握ると中指の先端が手のひらに当たるところにあります。
労宮は疲労回復や心が疲れたとき(心労)に用います。
【外関】
前腕外側で手首の関節の真ん中から指2本分くらい手前のところに位置します。強く刺激します。 血流を促し、めまいを和らげます。
【内関】
前腕にあるツボです。手のひら側の手首のしわの中央から肘に向かって指幅三本分のところにあります。食欲不振、軟便、上腹部の張った感じなどによいですが、乗り物酔いの吐き気の予防にも用います。日常的には精神的なストレスによる食欲不振などに効果があります。
【神門】
手首の関節で小指側にあるくぼみに位置します。イライラ・ストレス解消のツボです。
【合谷】
手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。精神の安定、目の疲れ、胃痛、腹痛を和らげます。
など、この辺のツボは手軽に自分で出来るのでやってみてください♪♪
皆様、薬(西洋医学)は確かに即効性がありますが、長期的に考えると少なからず身体に負担がかかります。
効果が出るまで時間はかかりますが、身体に負担のかからないツボ(東洋医学)か活用して
日々元気に過ごしましょう
【http://www.kazuseitaijutu.com 】
045-571-5879
今回は自律神経を整えるためのツボをご紹介します。
その前に、自律神経とは2つに分かれており、交感神経と副交感神経を合わせたものを自律神経と言います。
まず代表的なのが爪モミですね。
爪の生え際を揉むことによって、乱れがちな交感神経と副交感神経のバランスを
整える事を目的とするものです。
現代人は自律神経の乱れから健康を損なっていると言われています。
特に交感神経優位状態の人が多く、免疫力が低下しているため病気にかかりやすくなっているのです。
ですので、交感神経を刺激してしまう薬指を除いた、
親指・人差し指・中指・小指の爪の生え際をマッサージしましょう!
やり方はいたって簡単、

こんな感じで、反対の指で爪の生え際を挟んで揉むだけです。
一回10秒ぐらいで、一日に2~3回を目安に行ってください。
強さはイタ気持ちいぐらいが丁度いいですね^^
パニック障害等、強い刺激がストレスに感じてしまう場合は気持ちい程度にして下さい。
でも、疲れではなく、やる気が出ない・体が重だるいって時は、逆に薬指を軽めに刺激してあげて下さい。
爪モミの効果一覧 ↓↓
【親 指】 呼吸器…アトピー、咳、ぜんそく、リウマチ、ドライマウス、円形脱毛症など
【人差指】 消化器…潰瘍性大腸炎、クローン病、胃・十二指腸潰瘍など
【中 指】 耳…耳鳴り、難聴など
【薬 指】 交感神経を刺激するので、爪もみしない
【小 指】 循環器…脳梗塞、ボケ、パーキンソン病、物忘れ、不眠、
メニエール病、高血圧、糖尿病、肩こり、腰痛、椎間板ヘルニア、
動悸、頭痛、腎臓病、頻尿、痛風、尿漏れ、精力減退、肝炎、
しびれ、肥満、生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害、
顔面神経痛、自律神経失調症、目の病気など
いずれも2~3ヶ月やらないと、あまり効果が実感できないと思いますので
挫けずに頑張りましょう

他には、
【労宮】
手のひらの中央で、指を握ると中指の先端が手のひらに当たるところにあります。
労宮は疲労回復や心が疲れたとき(心労)に用います。
【外関】
前腕外側で手首の関節の真ん中から指2本分くらい手前のところに位置します。強く刺激します。 血流を促し、めまいを和らげます。
【内関】
前腕にあるツボです。手のひら側の手首のしわの中央から肘に向かって指幅三本分のところにあります。食欲不振、軟便、上腹部の張った感じなどによいですが、乗り物酔いの吐き気の予防にも用います。日常的には精神的なストレスによる食欲不振などに効果があります。
【神門】
手首の関節で小指側にあるくぼみに位置します。イライラ・ストレス解消のツボです。
【合谷】
手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。精神の安定、目の疲れ、胃痛、腹痛を和らげます。
など、この辺のツボは手軽に自分で出来るのでやってみてください♪♪
皆様、薬(西洋医学)は確かに即効性がありますが、長期的に考えると少なからず身体に負担がかかります。
効果が出るまで時間はかかりますが、身体に負担のかからないツボ(東洋医学)か活用して
日々元気に過ごしましょう

【http://www.kazuseitaijutu.com 】
整体師になろうと思った理由
こんにちは♪
KAZU整体術 代表の持田です。
【KAZU整体術 045-571-5879】
私が整体師になろうと思った理由は2つあります。
1つ目は両親の身体が心配だったので、私が少しでも楽にしてあげられればいいなと思い
真剣に整体師への道を考え始めました。
以前は、雑貨や家具を扱うお店で販売員をしていました。
主な仕事内容は、
レジ打ち・値付け・在庫管理・バイヤー・新人教育 など
副店長として忙しいながらも楽しく仕事をしていました。
しかし家に帰ると、両足共に変形性膝関節症の母が膝が痛くて辛いと
頻繁に嘆いていました。
その頃の私はまったく知識がなかったのでどうすることも出来ず、
「シップでも貼っといた方がいいんじゃない」とか「痛み止め飲んどきなよ」
ぐらいしか言えませんでした。
今思えば情けない事です。シップと痛み止めなんかでは症状が改善されるわけがないからです。
骨の問題ですのでマッサージで完治はしませんが、痛みがでないようにしてあげるためには
どうしたらいいか真剣に学びたいと思いました。
現在は、足の筋力トレーニングと、日々のマッサージで酷い痛みに襲われることはなく
普通に日常生活が送れています。
2つ目は私自身が以前パニック障害で苦しんだからです。
販売員の前は、自分でアクセサリーを製作し、卸売り業をしていました。
当時は雑誌にも結構掲載されていたんですよ

この仕事をしていた頃は、自宅兼工房だったのでほとんど外に出ることもなく
黙々とアクセサリーを作っていました。
外に出る時は食材を大量にまとめ買いしに行く時か、趣味のスケートボードをする時ぐらいでした。
日持ちする料理を作り後はひたすらアクセ作り。
姿勢は悪い・運動は足りていない・不規則・忙し過ぎて寝不足・納期のプレッシャーなど、
血行不良で身体はいつもだるい・頭はボーっとする・何となくいつもイライラする
という状態でした。
そして、そんな生活環境がたたり、都内に買い物に行った帰りにパニック障害になってしまいました。
症状は、めまい・吐き気・動悸・不安感・恐怖感でした。
初めは気のせいかと思っていましたが、だんだんと悪化し、
結局症状が出なくなるまで1年半ぐらいかかりました。
基本的にはいつも元気だったので、症状が出ると一部の友人以外には、
変な奴とか面倒くさい奴だなとみられる事が多く、
周りに理解してもらえず苦しい日々を過ごしていました。
どうにか早く治したいと思い、インターネットで、色々みていたら
自律神経失調症・パニック障害にマッサージが効果が期待できるというのを見つけたので、
当時マッサージを受けたことはなかったので半信半疑でしたが行ってみることにしました。
行ってみたらそこの先生はとても優しそうな先生で症状はもちろんのこと、
悩みや辛さを真剣に聞いてくれました。それだけでも少しすっきりしましたが、
全身の血行を良くすると共に、後頭部から背中、足の裏などを中心に丁寧に解してくれました。
もともと血行が悪かっただけに終わったあとはフラフラしましたが、
首から背中がスッキリしたのと、後頭部を締め付けるような辛さがなくなりました。
ただ、終わって2.3日でまた辛くなってしまいましたが、週に2回ほどを継続して
半年間通いました。
するとだんだんと息苦しい感覚やめまいや吐き気がでにくくなってきて、気持ちも楽になってきました。
もちろん前回書いた、自分で自信をつける方法や、朝のウォーキングやストレッチも欠かさずにやりました。
でもこの先生が毎回親身になって話を聞いてくれながら施術してくれて
なんか味方ができたという安心感も良かったのかもしれません。
ですので、カウンセリングなんて大それた事は言いませんが、
このような辛い思いをされている方の理解者になり、
少しでも、以前の様な元気で活力のある生活に近づけるようにお手伝いできたらいいなと
思いました。
同じような経験をしたことがある人でなけれ理解できない事もあります。
これが私が整体師になろうと思った理由です

【http://www.kazuseitaijutu.com】
KAZU整体術 代表の持田です。
【KAZU整体術 045-571-5879】
私が整体師になろうと思った理由は2つあります。
1つ目は両親の身体が心配だったので、私が少しでも楽にしてあげられればいいなと思い
真剣に整体師への道を考え始めました。
以前は、雑貨や家具を扱うお店で販売員をしていました。
主な仕事内容は、
レジ打ち・値付け・在庫管理・バイヤー・新人教育 など
副店長として忙しいながらも楽しく仕事をしていました。
しかし家に帰ると、両足共に変形性膝関節症の母が膝が痛くて辛いと
頻繁に嘆いていました。
その頃の私はまったく知識がなかったのでどうすることも出来ず、
「シップでも貼っといた方がいいんじゃない」とか「痛み止め飲んどきなよ」
ぐらいしか言えませんでした。
今思えば情けない事です。シップと痛み止めなんかでは症状が改善されるわけがないからです。
骨の問題ですのでマッサージで完治はしませんが、痛みがでないようにしてあげるためには
どうしたらいいか真剣に学びたいと思いました。
現在は、足の筋力トレーニングと、日々のマッサージで酷い痛みに襲われることはなく
普通に日常生活が送れています。
2つ目は私自身が以前パニック障害で苦しんだからです。
販売員の前は、自分でアクセサリーを製作し、卸売り業をしていました。
当時は雑誌にも結構掲載されていたんですよ


この仕事をしていた頃は、自宅兼工房だったのでほとんど外に出ることもなく
黙々とアクセサリーを作っていました。
外に出る時は食材を大量にまとめ買いしに行く時か、趣味のスケートボードをする時ぐらいでした。
日持ちする料理を作り後はひたすらアクセ作り。
姿勢は悪い・運動は足りていない・不規則・忙し過ぎて寝不足・納期のプレッシャーなど、
血行不良で身体はいつもだるい・頭はボーっとする・何となくいつもイライラする
という状態でした。
そして、そんな生活環境がたたり、都内に買い物に行った帰りにパニック障害になってしまいました。
症状は、めまい・吐き気・動悸・不安感・恐怖感でした。
初めは気のせいかと思っていましたが、だんだんと悪化し、
結局症状が出なくなるまで1年半ぐらいかかりました。
基本的にはいつも元気だったので、症状が出ると一部の友人以外には、
変な奴とか面倒くさい奴だなとみられる事が多く、
周りに理解してもらえず苦しい日々を過ごしていました。
どうにか早く治したいと思い、インターネットで、色々みていたら
自律神経失調症・パニック障害にマッサージが効果が期待できるというのを見つけたので、
当時マッサージを受けたことはなかったので半信半疑でしたが行ってみることにしました。
行ってみたらそこの先生はとても優しそうな先生で症状はもちろんのこと、
悩みや辛さを真剣に聞いてくれました。それだけでも少しすっきりしましたが、
全身の血行を良くすると共に、後頭部から背中、足の裏などを中心に丁寧に解してくれました。
もともと血行が悪かっただけに終わったあとはフラフラしましたが、
首から背中がスッキリしたのと、後頭部を締め付けるような辛さがなくなりました。
ただ、終わって2.3日でまた辛くなってしまいましたが、週に2回ほどを継続して
半年間通いました。
するとだんだんと息苦しい感覚やめまいや吐き気がでにくくなってきて、気持ちも楽になってきました。
もちろん前回書いた、自分で自信をつける方法や、朝のウォーキングやストレッチも欠かさずにやりました。
でもこの先生が毎回親身になって話を聞いてくれながら施術してくれて
なんか味方ができたという安心感も良かったのかもしれません。
ですので、カウンセリングなんて大それた事は言いませんが、
このような辛い思いをされている方の理解者になり、
少しでも、以前の様な元気で活力のある生活に近づけるようにお手伝いできたらいいなと
思いました。
同じような経験をしたことがある人でなけれ理解できない事もあります。
これが私が整体師になろうと思った理由です


【http://www.kazuseitaijutu.com】
5月病
5月と言えば、5月病になる方がちらほら見受けられます。
5月病の症状と言えば、
めまい・動機・摂食障害・うつ・無気力・不安感・焦燥・不眠・疲労感などが主ですね。
特にかかりやすい人は、この春新入社員になったばかりで環境に馴染めない人や、
転職など、環境に対しての適応力が欠けている人が多いですね。
他には、
・几帳面な人
・感情を抑えて我慢をしてしまう人
・内向的でおとなしい性格の人
・真面目で責任感の強い人
・周囲が気になりいつも周りを気になってしまう人
複数当てはまる人は注意が必要です。
でも、注意をしましょう!と言われてもどのようにすればいいのか分からないですよね。
そして、性格を直せと言われても難しい問題です。
ならばどうすれば良いか、
まずはストレスを溜め込まないこと。
色々な考え事や悩みを、ご家族や友人に話すことです。
友人は最近知り合った方ではなく、小・中学校からの友人や、高校・大学など共に生活した気心の知れた
気の使わなくて良い友人がいいと思います。
他には気分転換。
自然に触れられる所や、スパ、適度な運動がいいですね。
とにかくストレスを感じている事を考えなくて済む環境にする事です。
特に良いのは、運動+スパですね。
運動は軽いウォーキングなどが良いですが、なるべく1人で音楽もなしで淡々と一定のリズムで
出来るといいですね。
何故かと言うと、一定のリズムで歩くと、神経伝達物質であるセロトニンが分泌され、
脳内ストレスを軽減してくれるからです。
その後に水分をしっかりと摂りゆっくりと湯に浸かり身体を温めて、
血流改善と免疫力の向上を目指しましょう!
その他、何か目標を持つこともいいですね、休みの日でも起きる時間を変えないとか、資格を取るとか、一日一回これをやるなど、何でもいいので日々出来ることをしたらいいですね。
GWが終わり生活リズムを修正できなくて体調を崩す方が多い時期ですので、
少しの努力で5月病を予防して、元気な日々を過ごしましょう
5月病の症状と言えば、
めまい・動機・摂食障害・うつ・無気力・不安感・焦燥・不眠・疲労感などが主ですね。
特にかかりやすい人は、この春新入社員になったばかりで環境に馴染めない人や、
転職など、環境に対しての適応力が欠けている人が多いですね。
他には、
・几帳面な人
・感情を抑えて我慢をしてしまう人
・内向的でおとなしい性格の人
・真面目で責任感の強い人
・周囲が気になりいつも周りを気になってしまう人
複数当てはまる人は注意が必要です。
でも、注意をしましょう!と言われてもどのようにすればいいのか分からないですよね。
そして、性格を直せと言われても難しい問題です。
ならばどうすれば良いか、
まずはストレスを溜め込まないこと。
色々な考え事や悩みを、ご家族や友人に話すことです。
友人は最近知り合った方ではなく、小・中学校からの友人や、高校・大学など共に生活した気心の知れた
気の使わなくて良い友人がいいと思います。
他には気分転換。
自然に触れられる所や、スパ、適度な運動がいいですね。
とにかくストレスを感じている事を考えなくて済む環境にする事です。
特に良いのは、運動+スパですね。
運動は軽いウォーキングなどが良いですが、なるべく1人で音楽もなしで淡々と一定のリズムで
出来るといいですね。
何故かと言うと、一定のリズムで歩くと、神経伝達物質であるセロトニンが分泌され、
脳内ストレスを軽減してくれるからです。
その後に水分をしっかりと摂りゆっくりと湯に浸かり身体を温めて、
血流改善と免疫力の向上を目指しましょう!
その他、何か目標を持つこともいいですね、休みの日でも起きる時間を変えないとか、資格を取るとか、一日一回これをやるなど、何でもいいので日々出来ることをしたらいいですね。
GWが終わり生活リズムを修正できなくて体調を崩す方が多い時期ですので、
少しの努力で5月病を予防して、元気な日々を過ごしましょう

いつもすみません
毎週日曜日にお伺いするようになってから早いものでもう1年が経とうとしているご夫妻がいます。
毎週ご依頼いただいて、さらに丁寧で上手だとお褒めのお言葉まで頂きありがとうございます
しかも、旅行に行くたびにお土産まで頂いてしまってすみません
先週食べるものを頂いたのですが、すぐにペロリとたいらげてしまいました♪♪
いつも頂いてばかりというわけにいかないので、
今度の日曜日は、奥様の好きなチーズケーキ(今回は北海道のルタオ♪)
そして旦那様には、お好きなフルーツ盛り合わせ(私、実家が八百屋さんなもので
)を持って行こうと思います♪
喜んでもらえるかな~
って、お返しに気合を入れてる場合じゃないですよね
危うく喜ばせ方を間違えてしまうところでした
治療家ですから施術で喜ばせないと!!
いつも気合を入れてお伺いしていますが、今度の日曜日は一味違うぜ
なんて
いつも通り、安心・安全・的確にをモットーに頑張ります
毎週ご依頼いただいて、さらに丁寧で上手だとお褒めのお言葉まで頂きありがとうございます

しかも、旅行に行くたびにお土産まで頂いてしまってすみません

先週食べるものを頂いたのですが、すぐにペロリとたいらげてしまいました♪♪
いつも頂いてばかりというわけにいかないので、
今度の日曜日は、奥様の好きなチーズケーキ(今回は北海道のルタオ♪)
そして旦那様には、お好きなフルーツ盛り合わせ(私、実家が八百屋さんなもので

喜んでもらえるかな~

って、お返しに気合を入れてる場合じゃないですよね

危うく喜ばせ方を間違えてしまうところでした

治療家ですから施術で喜ばせないと!!
いつも気合を入れてお伺いしていますが、今度の日曜日は一味違うぜ

なんて

いつも通り、安心・安全・的確にをモットーに頑張ります
